活動実績

【研修レポート】“質問力”で課題を可視化!― L&Bヨシダ税理士法人・三条オフィスでコンサルティング型ヒアリング研修を実施しました(2025/4/25)

ポイントは「現状→理想→ギャップ→行動」――
質問と傾聴だけで、専門外の課題も“具体アクション”に落とし込むスキルを体得

1. 研修背景とゴール

4月25日(金)、L&Bヨシダ税理士法人 三条オフィスの社員のみなさんへ コンサルティング型ヒアリング研修 を実施しました。
狙いは 「税務の枠を超え、顧客の本質課題を引き出せる質問力」 を身につけること。これにより、専門領域外の相談にも自信を持って応え、顧客の信頼度を一段上げる――これが今回のゴールです。


2. 研修ステップ

ステップ 目的 使った質問例
① 現状ヒアリング 課題の“今”を把握 「今すぐ一番解決したい悩みは何ですか?」
② 理想ヒアリング 望む“未来像”を描く 「1年後、どんな状態なら満足ですか?」
③ ギャップ可視化 現状と理想の差を明確に 「達成を阻む最大の壁は何でしょう?」
④ 行動設計 解決策を3つの視点で具体化 1) 能力UP 2) 行動変更 3) 環境改革

3. 具体アクション“3つの視点”

  1. 能力を上げる

    • 例:クラウド会計ソフトの習熟研修を追加実施

  2. 行動を変える

    • 例:月1の顧問先ミーティングを週1のオンライン短MTGにシフト

  3. 環境を変える

    • 例:担当顧客ポートフォリオを再編し、負荷を平準化

ポイント
「能力・行動・環境」の3分類で考えると、打ち手の抜け漏れがなくなります。


4. ロールプレイ & フィードバック

  • 石崎がお手本セッションを実演(10分)

  • 2人1組でロールプレイを2セット

  • フィードバックループ

    1. 話し手の振り返り

    2. 聞き手からのFB

    3. 石崎からの改善提案(質問の深さ・言語化の精度など)

受講後アンケートでは

「質問を“階段設計”すれば、顧客が自分で答えを語ってくれると実感」
「環境を変える発想は目からウロコ」
などの声が上がり、再現性の高いヒアリングフローとして学んでいただきました。


5. まとめ ― 質問こそ付加価値

専門知識だけでは差別化が難しい時代。“質問で課題を可視化し、具体アクションに変える力” がある税理士法人は、顧客の真のパートナーになれます。
今回のフローはどんな業種でも応用可能。ぜひ皆さんの現場でも試してみてください!


📩 もっと詳しく知りたい方へ

「社内で同様のヒアリング研修を導入したい」「質問テンプレートを見てみたい」という方は、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。初回相談(60分オンライン)は無料で承っています。

▶︎ お問い合わせフォーム
会社名/お名前/メールアドレス/ご相談内容 をご記入ください。

――行動なくして成長なし。今日の質問が、明日の成果を生みます。

PAGE TOP