ブログ

ネガティブな気持ちと上手につき合う、いちばんカンタンな方法

友だち追加

—「紙に書く」だけで心が軽くなる

忙しいとき、失敗したとき、だれかに言われたひと言が気になるとき。
モヤモヤした気持ちは、放っておくと大きくふくらみます。
そんなときにおすすめなのが、紙に書くこと。道具はいりません。ノートとペンだけ。

ここでは、中学生でもすぐできるやり方を、わかりやすく紹介します。


どうして「紙に書く」と楽になるの?

  • 頭の中のごちゃごちゃが、紙の上に並ぶからです。
    頭の中だけで考えると、同じことが何度もぐるぐる回ります。
    紙に出すと、見える形になって整理しやすくなります。
  • 気持ちと自分を少しはなせるからです。
    紙の上の言葉を“外から”見ると、冷静になれます。
    「あれ?思ったより小さな悩みかも」と気づくことが多いです。

3ステップでできる「書き出し法」(5〜10分)

1)タイマーをセット(2〜3分)

ペンを持って、今の気持ちをそのまま書きます。
きれいな文でなくてOK。箇条書きでOK。止まらずに書き続けます。

書き方のコツ

  • 「〜が不安」「〜にイライラした」「〜がこわい」など、素直な言葉で。
  • 人や自分を責める言い方でも大丈夫。まずは心の中を外に出すことが目的です。

例)

  • 明日の発表がこわい。つっかえたらどうしよう。
  • Aさんの言い方がきつかった。私が悪いの?
  • 宿題がたまってる。どれからやればいいかわからない。

2)事実と気持ちをわける(2〜3分)

書いた中から、事実気持ちに線を引きます。

  • 事実:カレンダーにある発表、提出期限、言われた正確な言葉 など
  • 気持ち:こわい、イライラ、かなしい、やる気が出ない など

ここがポイント:
「気持ち」を悪者にしないでください。
ただ、「これは事実」「これは気持ち」と分けて見るだけでOK。

3)今日の“小さな一歩”を書く(1〜3分)

すぐにできる具体的な行動を1つだけ決めます。できれば5〜15分で終わるもの。

例)

  • 発表の最初の3行だけ声に出して練習する
  • 宿題の表紙だけ作る/問題を3問だけ解く
  • Aさんには、明日「昨日は忙しかった?」と短く様子を聞く(攻めない)

大事なのは完璧にやることではなく、動き出すこと
小さな一歩で十分。動くと、気持ちはあとからついてきます。


使えるテンプレ(そのまま書いてOK)

  1. 今の気持ち:________________
  2. 頭の中の言葉(思いつくままに):
     ・________________
     ・________________
     ・________________
  3. 事実:________________
  4. 気持ち:________________
  5. 今日やる小さな一歩(5〜15分):__________

(ノートの1ページに、この5行を毎回書くだけで習慣になります)


よくある質問

Q. 書いていたら怒りが強くなってしまいました。
A. まずは全部書き切るでOK。そのあと、
 「今の私を守るために怒りが出てるんだね。教えてくれてありがとう」
 と、一度自分に声をかけてから、事実と一歩を決めましょう。

Q. 書く時間がありません。
A. 3分でも効果があります。スマホではなく、紙とペンがいちばん早く落ち着けます。

Q. 誰かに見られたくないです。
A. 書き終わったら破って捨てる、写真に撮って紙は処分でもOK。
 大切なのは、外に出すことです。


さらに楽になるためのヒント

  • 時間と場所を決める:寝る前の3分、朝起きてすぐの3分など。
  • 言葉を増やす:かなしい/不安/くやしい/あせり/つかれた……
     細かく言えるほど、心は落ち着きます。
  • 書いたあとは水を一杯:体を落ち着かせる合図になります。

まとめ

  • ネガティブな気持ちは、紙に書くだけで小さくできます。
  • まずは、思いつくままに2〜3分。
  • つぎに、事実気持ちをわける。
  • 最後に、今日の小さな一歩を決める。

この3つを続けると、少しずつ自分で気持ちを整える力が育ちます。
つらい日ほど、ノートを開いてみてください。あなたのペン先が、心の味方になります。

友だち追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP