ブログ

部下を“動かす”ではなく“動きたくさせる”動機づけ入門

友だち追加

1. “外発的”と“内発的”——2種類のモチベーション

種類メリットデメリット
外発的動機づけ(報酬・賞賛・罰など外部刺激)・即効性が高い・行動のきっかけを作りやすい・刺激が切れると熱が下がる・「やらされ感」になりやすい
内発的動機づけ(やりがい・成長・意義など内側の欲求)・持続力が高い・自走・創造性が育つ・芽が出るまで時間がかかる・放任すると方向性が散る

2. 外発的動機づけ:まず“声かけ”だけでも変わる

👍 ここを活かす

  • 即効性:行動を“スタート”させる点火剤
  • 数値管理に便利:KPI達成を促進しやすい

👎 ここをフォロー

  • 慣れ→刺激が弱まる:変化とバリエーションを用意
  • やらされ感:理由を添えて承認する

✨ 今日からできる3アクション

  1. 3秒ルールの承認
    • いい行動を見たら3秒以内に「〇〇が助かったよ、ありがとう!」
  2. “数値+賞賛”セット
    • 例)「資料の誤字ゼロ、素晴らしい!」
  3. ミニ・リワード
    • 月間 MVP をランチ招待/社内ポータルで紹介

3.内発的動機づけ:働く“意味”と言語化サポート

👍 ここを活かす

  • 持続力とクリエイティブ:自ら動く力が強い
  • エンゲージメント向上:組織貢献意識が高まる

👎 ここをフォロー

  • 立ち上がりが遅い:対話で火をつける
  • 方向性のズレ:目的・目標を定期的に擦り合わせ

✨ 今日からできる3アクション

  1. WHYインタビュー
    • 「この仕事で一番ワクワクする瞬間は?」
    • 「3年後、どんなふうに成長していたい?」
  2. キャリアビジョンシート
    • Will/Can/Must を1枚で可視化して共有
  3. 選択肢を渡す会議
    • 目標設定は上司が“決める”のではなく“選ばせる”

4. “混ぜる”ことで弱点を打ち消す

シチュエーション外発で点火 → 内発に接続する
新プロジェクト立ち上げキックオフで成果に応じたインセンティブを提示 → 初回1on1で「このプロジェクトがあなたのキャリアにどう繋がる?」を深掘り
滞っている業務改善週次で可視化ランク表を掲示 → 上位者に改善プレゼンの場を任せ“成長実感”を演出
若手のモチベ低下ミニ目標をクリアごとにフィードバック+ご褒美 → 月1で“夢マップ”更新面談

5. まとめ —— “やる気”は仕組みで作れる

  • 外発でスイッチON、内発でエンジン常時ON
  • 承認+WHY質問 の二刀流が鉄板
  • 行動→振り返り→修正 を4週間サイクルでまわす

行動なくして成長なし——さっそく今日から、声かけ&WHY質問を試してみてください!

友だち追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP